北海道有朋高等学校 単位制課程
(単位制による定時制の課程)
北海道有朋高等学校 単位制課程
(単位制による定時制の課程)
~自分だけの時間割で、未来をえがく わたしらしく あなたらしく~
■卒業までに履修しなければならない必履修科目
①-1 平成25年度以降の新入学生と平成25年度以降に高等学校へ入学した転編入学生を対象としています。
①-2 令和4年度以降の新入学生と令和4年度以降に高等学校へ入学した転編入学生を対象としています。
②卒業要件
・必履修科目をすべて履修すること
・74単位以上を修得すること(総合的な探究の時間を含む)
・特別活動(学校行事等)を3年分履修すること
①自分の進路を実現するために必要な科目は何か。
②自分の個性を伸ばすために必要な科目は何か。
③自分は何年かかって卒業するのか。
④必履修科目をいつどのようにして履修するのか。
⑤どの年次でどの科目を履修するのか。
⑥すでに履修や修得をしている科目はどれくらいあるのか。
①卒業までに履修、修得しなければならない科目がすべて入っているか。
その科目の単位数を合計したものが、卒業までに必要な単位数となっているか。
②事務情報科の生徒は、商業の専門科目を必要な単位数以上履修できるようになっているか。
R4入学生から外国語の単位を専門科目に含めることができません。
③履修する順序のある科目についてはその順序が守られているか。
これが守られなくなった場合は単位の修得が認定されないので注意しましょう。
④空き時間が多すぎないか。
⑤履修と修得の意味を理解しているか。
・履修とは出席率50%以上80%未満の場合に認められるものです。
評定は「1」で、修得単位数は「0」です。
・修得とは出席率が80%以上あって、かつ、評定が「2」~「5」の場合に相当単位数が認められることです。
高等学校卒業程度認定試験(旧大検)による単位認定を希望する者は、受験に先立ち、科目登録(または受講登録)の時点で、所定の高卒認定試験受験願を本校単位制課程の教務部へ提出しなければなりません。
<参考>
受験が可能な科目は、以下のすべての条件を満たすものです。
①単位制の課程において本年度、登録をしていない科目
②単位制の課程において在学中、まだ単位を修得していない科目
③高等学校卒業程度認定試験(旧大検)で、まだ合格をしていない科目
R4教育課程生(令和4年度までの入学生と令和4年度までに高等学校に入学した転編入生)
H25教育課程生(平成25年度以降の入学生と平成25年度以降に高等学校に入学した転編入学生)及び
1 技能審査とは
技能審査とは、自分で取得した各種資格が本校で単位として認定される制度です。
本校では、生徒が在学中に下記の技能審査の水準(級)に合格した場合、本人の申請手続きによって、その審査に対応する科目の単位を増加して認めています。
2 手続きならびに諸注意
合格後は速やかに、単位認定申請書と合格証明書(合格を証明するもの)を本校単位制課程の教務部へ提出しなければなりません。
技能審査は対応科目の単位数に付け加えるかたちで認めるものでありますので、対応する科目が修得されていない場合には認定されません。
また、認められるのは、学校外における学修等を合わせて、20単位までとなります。
卒業予定生につきましては事前に、本校単位制課程の教務部へ申請の意思を届け出ておくことが必要となっています。
※1 (日本漢字能力検定)→漢検CBT受検(コンピュータを使っての受検)は単位の増加が認められません。
1 卒業を目指す方法
① Ⅲ部の授業 で卒業を目指す方法。
② Ⅲ部の授業 + 併修 で卒業を目指す方法。
③ Ⅲ部の授業中心 + ⅠⅡ部の授業 で卒業を目指す方法。
④ Ⅲ部の授業中心 + ⅠⅡ部の授業 + 併修で卒業を目指す方法。
2 Ⅲ部の日課
時間帯 | 月・火・木・金 | 水 | |
5校時 | 17:40~19:10 | 単位制の授業 | スクーリング(前半・後半) |
SHR | 19:15~19:20 | クラス単位でのSHR | |
6校時 | 19:25~20:55 | 単位制の授業 | HR総合 |
① 単位制授業だけで卒業を目指す人は水曜日5校時は空き時間になります。
② 学校行事については、一部昼間の時間帯での実施があります。
3 通信併修(単通併修)について
(1)条 件
① 単位制に1年以上在籍していること。
② 所属SHRがⅢ部であり、かつ次のどちらかの条件を満たしていること。(Ⅲ部在籍要件を兼ねる)
(ア) 本年度、Ⅲ部科目を8単位以上登録していること。
(イ) 本年度登録した科目の50%以上が、Ⅲ部の科目となっていること。
③ 単位制の科目を本年度8単位以上登録していること。
④ 上記以外について、担任を通じてⅡⅢ部教務と協議し承認されていること。
(2)手続き
① 受講登録の時に卒業までを見通して併修する科目を登録してください。単位制の講座と同様に、年度ごとに見直しをすることができます。
② 単位制の登録後に通信制の手続きをします。方法と期日は改めて連絡します。
(3)併修科目と単位数
① 併修科目と単位数については、次の表を参照してください。
② 同じ科目を併修科目と併修科目、または単位制の科目と併修科目とで同時に登録したり、一度修得した科目を再度登録したりすることはできません。
③ 履修順序が定められている科目ついては、その順序性を守ります。
④ 併修で修得できる単位数は1年間で12単位以内とします。また、卒業までに必要な総単位数の3分の1以内(24単位)とします。
(4)リポ-ト(報告課題)提出、定期考査受験、スク-リング(面接)出席
① リポ-トは毎回、指定された期日までに単位制ⅡⅢ部教務部を経由して通信制に提出します。
② 定期考査(中間・終末)は9月と1月にA日程(日曜日)で通信制にて受験します。
なお、定期考査はそれぞれ単位制の前期期末考査と卒業考査と時期が重なります。
③ スク-リング(面接)は以下の要領で実施します。
(ア)水曜日5校時に前半と後半の各45分間で2コマ実施します。なお、実施科目は計画表により確定します。
(イ)指導は単位制ⅡⅢ部教員が行います。
(ウ)スク-リングはあくまで学習を援助するためのものであり、自らが課題を持って出席することが必要です。
(5)経 費
単位制の講座と同様に教科書・教材の費用がかかります。
(6)単位の認定
① 単位認定は通信制が行います。
② 履修のみの認定は行いません。
③ 単位認定の条件はリポ-ト(報告課題)提出、定期考査受験、スク-リング(面接指導)出席、の3つをすべて満たし、一定の成績を修めることです。
(7)その他
併修科目は自学自習が原則です。
今年度の単位制課程ガイドができました。
*献立表
5月分 5月給食だより.pdf
※詳細は夜間給食のページへ
エビフライカレー
単位制課程の公式X(旧twitter)です。
学校での活動の様子などを紹介しています。
北海道有朋高校単位制(公式)
@YuhoHS_Tanisei