各種手続きについて(単位制)

 就学支援金 (7月18日(金)〆切)

   授業料の補助制度です。

 

*制度の概要・要件等

 就学支援金制度について.pdf

 就学支援金は対象にならない場合でも、高校生等臨時支援金を申請していただくことで、就学支援金と同様に無償化の対象となります。詳細は下記リーフレットをご覧ください。

 高等学校等就学支援金及び高校生等臨時支援金リーフレット(概要版).pdf

 

*手続きについて

 e-Shienのログイン画面はこちら→ https://www.e-shien.mext.go.jp

 ※ログインID・パスワードを紛失された方や変更したい方は、事務室までご連絡ください。

 ※ログイン画面は、案内文書のQRコードからも開くことができます。検索エンジンでは検索できません。

 

 ○申請(入学時)

  現在、北海道教育庁石狩教育局において審査中です。

 ○収入状況届出(毎年7月)

  毎年7月頃、世帯の所得情報(課税額)が更新されるので、改めて届出が必要です。

  ピンク色の紙が届いた場合は手続きが必要となります。

 ○その他の手続き(随時)

  住所や姓名、保護者の状況が変更となった場合に、随時、必要になります。

  該当することとなったときは、本校事務室にご連絡ください。

 

 (マイナンバーの利用について)

  文部科学省ホームページ

   ※オンラインで申請される方は、マニュアルを参考に手続きを行ってください。

 

 受給資格がなくなった・所得制限による否認定となった、申請しない旨を確認した場合は、授業料を納めていただきます。

 納付方法は学校からご案内しますので、期日までに納付してください。

 

 

2 奨学給付金 (7月23日(水)〆切)

   低所得者世帯向けの給付金制度です。

   住民税非課税(所得割額)の世帯、生活保護受給世帯が対象です。

 

*制度の概要・要件等

 次のうち、どちらかにあてはまる世帯は対象になります。

 ・保護者等全員の住民税所得割額が0円の世帯

 ・生活保護の生業扶助(高等学校等就学費)を受給している世帯

 (詳細は学校から届く案内文をご覧ください。)

  高校生等奨学給付金について.pdf

  受給条件と提出書類一覧.pdf

*手続きの方法

 ・毎年7月初旬に、各ご家庭あて案内文を送付しています。(緑色の案内文一式)

  ※後期入学生については、11月初旬にご案内します。

 ・同封の申請書と必要な証明書類を締切までに事務室へ提出してください。

  提出は持参・郵送どちらでも構いません。  

 

3 教科書給与 (7月23日(水)〆切)

   働きながら学ぶ生徒に対し、教科書代金を還付する制度です。

   奨学給付金にも該当する場合は、こちらは申請できません。

 

*制度の概要・要件等

 定職に就いているか、年間90日以上アルバイト等をしていること。

 今年の入学生であること、または入学2年目は14単位以上、入学3年目以降は28単位以上を修得していること。

 教科書給与制度の概要について.pdf

  

*手続きの方法

 ・毎年7月初旬に、各ご家庭あて案内文を送付しています。(水色の案内文一式)

  ※後期入学生については、11月初旬にご案内します。 

 ・同封の申請書と必要な証明書類を締切までに事務室へ提出してください。

  提出は持参・郵送どちらでも構いません。

 ・在職証明書が必要な場合は、期間に余裕を持って職場にお願いをしてください。

 ※必要な証明書は、生徒本人の在職証明書です。

 ※在職証明書について、期限までに提出が難しい場合は、他の書類を上記期限までに提出してください。その場合の在職証明書提出は令和7年8月26日(火)必着とします。8月26日までに提出書類が揃わない場合は、今年度の給与は受けられません。

学校徴収金と補助制度について

各種徴収金と補助制度について

 

 有朋高校で学ぶためには、下図のように大きく分けて2つの費用がかかります。

 授業料とそれ以外の費用(諸納金や教科書代など)です。

 

 それぞれの費用に対する補助制度について、7月に入ってから学校(事務室)より案内文が届きます。

 制度の種類ごとに、色分けをしてホチキスで留めてあります。

 下図を参考に、届いた書類をご確認のうえ必要な手続きを行ってください。

 ※就学支援金の申請状況や単位の履修登録・修得の状況などにより、生徒ごとに送付内容が異なります。

 

 

   

 

*就学支援金について、マイナンバーを登録(もしくはカードコピー等を提出)している場合は、手続きを省略することができます。ただし、住所や姓名の変更、保護者の増減などがあった場合は届出が必要になりますので、その都度、本校事務室へお申し出ください。