北海道有朋高等学校通信制課程は、学ぼうとするあなたを応援します!(質問をクリックすると回答を見ることができます)
Q11. リポートとはどのようなものですか?
教科書や学習書に沿った内容の課題をB4の用紙1枚に印刷したものと考えてください。通信制の学習は、リポートを作成し、提出することが中心となります。リポートは教科書や学習書を自分で調べ、スクーリングに出席したり、先生に質問しながら完成させていきます。
Q12. リポートの難易度はどの程度ですか?
本校は高等学校ですので、小中学校で学ぶ内容をふまえた学習内容となっています。しかし、小中学校で不登校だった生徒、十分学ぶことができなかった生徒も多く在籍しており、時間をかけて自ら学ぶ中で卒業を目指しています。
Q13. リポートの提出方法は?
リポートのやりとりは基本的に郵便で行います。リポートは第4種郵便物となりますので、一通につき15円分の切手(返信用も含めると30円分の切手)を貼ってポストへ投函します。直接有朋高校実施校に持参した場合は、送信用切手の必要はありませんが返信用の切手は必要です。提出されたリポートは担当の先生によって添削され、郵送で返却されます。
Q14. リポートのやりとりにメール等のインターネットの活用はしないのですか?
本校では、リポートの提出・返却について、メール等でのやりとりは行っていません
Q15. スクーリングとはどのようなものですか?
学校における授業をイメージしてください。通信制では面接指導といい、実施校または協力校に登校して指導を受け、リポート作成に役立てます。単位を修得するには各科目ごとに最低必要となるスクーリングの出席時数が決まっています。実施校、協力校ともに、教科専門の先生が一人一人の学習のサポートをします。
Q16. スクーリングだけでわからないところを教えてもらう時間は足りますか?
スクーリングだけでは十分理解できないこともあるでしょう。その場合は、面接日以外の平日に、電話での質問を受け付けています。
Q17. テストでとらなければならない得点の基準はありますか?
基準はありません。成績はリポート、テスト等の得点を総合的に判断することで決まります。
Q18. 1年間に修得できる単位数に上限はありますか?
1年次の生徒は20単位を学習します。2年次以降は学習状況によって違いますが、1年間の上限は25単位としています。
Q19. 高認(高等学校卒業程度認定試験)で合格した科目をいかすことはできますか?
科目や単位数に制限はありますが、一定の要件を満たせば本校の単位として認定されます。単位の認定を申し出る場合は事前に学校に相談しておく必要があります。
Q20. 高専で取得した単位は生かせますか?
高専からの受け入れは転入学ではなく編入学となり、特別な対応を要します。また、卒業までにかかる年数も、在籍する高専のシラバスによって違ってきます。